ビネクリーンVINE-CLEAN
- TOP
- ビネクリーン
「床」からの細菌、ウイルス対策!
抗ウイルス・除菌過酢酸製剤原液 -ビネクリーン-
接触感染・飛沫感染への対策だけでなく、
「床」からの細菌やウイルスへの対策をする必要があります。
昨今、ウイルスによる感染症は、接触感染・飛沫感染だけではなく、靴底経路での屋内持込みが最大のリスクと認識されつつあります。医療関連施設や介護施設等で発生した集団感染(クラスター)現場の高濃度汚染エリアの床面から、足回り(靴底、靴下、すそ)を介して、ウイルスは屋内(自宅・事務所)や車内に持込まれ、そのウイルスが塵埃と合わさり、吸い込みや接触によっての感染リスクが発生します。床でのウイルス・細菌への対策が必要不可欠の時代で、低コストで除菌効果の高い過酢酸が、今、注目されています。
- 「床」を介した感染経路
-
<< こちら横にスクロール可能です >>
くしゃみなどによる飛沫は1.5m程先に集中して落下
床面には多くのウイルスと塵埃が存在
その上を人が歩くとウイルスが埃とともに舞い上がる
吸い込みや接触により、気道・経口ルートで感染する
過酢酸とは?
過酢酸は平成28年に食品添加物として認可され、幅広い病原微生物に対して高い除菌力があることから、近年世界で注目されている除菌剤です。
- 過酢酸は水と反応し、酢酸と過酸化水素に分解される
- 活性酸素により高い除菌力が得られる
- 実質的な毒性成分の残留がない
- 有機物による濃度低下が穏やかで、効能持続性がある
※乾燥前の洗剤が残っている状態での効果持続性
- 過酢酸で洗浄/除菌されている主な例
- 欧米では次亜塩素酸製剤やホルマリンなどの有害な消毒剤からの切り替えが進み、毒性や発がん性リスクがなく、高レベル消毒剤に分類される過酢酸が普及しています。
内視鏡の洗浄
人工透析の洗浄
無菌製剤室の空間除菌
野菜の洗浄
肉の洗浄
過酢酸と次亜塩素酸の比較
次亜塩素酸は有機物存在下では濃度が急落し、除菌効果は限定的
過酢酸は有機物存在下でも、濃度・効力が減衰しにくい特長を持つ
※それぞれ160ppm/200ml希釈液に生卵を1個添加し、濃度変化を試験(自社テーブルテスト)
次亜塩素酸は、菌や汚れ(有機物)に触れると、すぐに酸化反応を起こすという性質があります。除菌したい場所が汚れていたりすると、汚れの成分(有機物)に真っ先に反応してしまい、本来の除菌効果が得られないことがあります。過酢酸は、汚れなどの有機物が存在する中でも濃度の減少は穏やかで、効力が低下しにくく、十分な除菌効果を発揮します。
次亜塩素酸は濃度が低下することにより効果が減衰する
エビデンス
Enviro Tech社製過酢酸試験データ
<< こちら横にスクロール可能です >>
下記のデータはlog7~log8の菌数の100%死滅時間を計測しています。
<< こちら横にスクロール可能です >>